臨床検査科
メインコンテンツ
臨床検査科
臨床検査科
今日の医療における検査の役割は極めて重要であり、検査なしの医療はあり得ないといっても過言ではありません。その中で臨床検査は疾病の診断から健康管理にいたるあらゆる分野で重要な役割を果たしております。
臨床検査科は患者さんから採取された血液・尿・喀痰・組織などを検査し、臓器の状態や治療の経過を調べる検体検査部門と、患者さんの身体から発生する微弱な電気信号や画像を基に解析する心電図・脳波・超音波検査などの生理検査部門に大別されます。
臨床検査では患者様を第一に医師が適切な診断治療が行われるよう、正確な検査結果を迅速に臨床へ提供することを心掛けております。入院・外来患者様の検査の他、ドック・検診の受診者様の検査も行っております。
検体検査
生化学・血清検査
生化学・血清検査では大型の自動分析装置を用い、血液中のさまざまな成分を測定することにより、肝臓・腎臓・膵臓など、各種臓器の異常を調べたり、治療の効果判定、経過観察を行います。
生化学・血清検査では感染症、腫瘍マーカー、ホルモン等の検査を行っています。感染症検査ではB型肝炎やC型肝炎、HIVなどの検査を行っており、腫瘍マーカーの検査は各種臓器の病態や治療後の経過観察に用います。また、甲状腺機能等のホルモン検査も実施しています。
血液検査
血液検査では赤血球・白血球・血小板数の測定、白血球分類、凝固線溶検査など、血液疾患等の診断、病態推定、抗凝固療法の管理や手術時の血栓症のスクリーニングなど診療に欠かせない検査を行っています。
出血のときに働く凝固因子は肝臓で作られるため、間接的に肝臓の能力を見ることができます。 出産や手術の予定がある方は、事前に血液がきちんと止まるかを調べるために検査をします。また、血をサラサラにするお薬(抗経口凝固剤)を使用している患者様の状態がコントロールできているかの確認を行う検査も実施しています。
その他の検査では線溶系の検査であるDダイマーやFDPの測定を行うことで、血管内で血液が固まってしまい、脳梗塞や肺塞栓症などの塞栓症を起こしているか確認することができます。
輸血検査
輸血検査では血液型・不規則性抗体スクリーニング・交差適合試験等の検査を行い、輸血時に血液型不適合による輸血副作用が起こらないよう検査を行っています。より安全で、より安心な輸血治療が行われるよう取り組んでおり、輸血システム等を用いて、血液製剤の情報や輸血検査データの管理を行っています。
一般検査
一般検査では主に尿や便などを扱い検査しています。尿検査では、糖・蛋白・潜血などの成分を調べる定性検査や、尿の細胞などを調べる尿沈渣検査を行い腎機能の評価や体内の異常を見つけます。便検査は大腸がんを見つける検査として便潜血検査やトランスフェリン検査を行っています。また、ヘリコバクターピロリの感染診断や除菌判定のための便中ヘリコバクターピロリ抗原検査も行っています。
微生物検査
菌の培養、同定、薬剤感受性試験などの細菌検査のほかに、ウイルスの迅速検査も行い速やかな治療が行われるよう、心掛けています。また、院内感染対策のICCやICTに細菌の検出状況を定期的に報告しています。
生理機能検査
心電図検査
安静時心電図
両手・両足、胸に電極を付けて、心臓が発する微弱な電気信号を波形として記録したものが心電図です。心電図検査では、不整脈、心肥大、心筋梗塞などがわかります。
24時間ホルター心電図
携帯型心電計を24時間身に着けて1日の心電図を記録する検査です。発作的に起こる不整脈の検出や、抗不整脈薬の薬効の評価、狭心症の検出などに用いられます。
※入浴やシャワーも可能です。
運動負荷心電図
運動により誘発される虚血性心疾患や不整脈の検出などに用いられます。
※当院ではマスター2階段試験、廊下歩行にて対応しています。
超音波検査
超音波検査
体表面から超音波を利用して、体内の臓器の形や動きなどを見ます。痛みのない非侵襲的検査です。
当院の超音波検査項目
・腹部領域(消化器、消化管、泌尿器)
・表在領域(乳腺、甲状腺、その他)
・血管領域(頚動脈、下肢、上肢など)
・心臓領域
・関節領域
血圧脈波検査
両腕・両足の血圧を一度に測定し、血管の硬さ、血管が狭窄していないかを調べます。
誘発筋電図検査
末梢神経を皮膚上で電気刺激し、誘発された電位を記録します。伝導速度や振福などを測定することにより、末梢神経障害の有無を調べます。
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
口から出入りする空気の流れを曲線で記録し、肺の機能を調べる検査です。呼吸器疾患のスクリーニング検査や手術前検査などに用いられます。
睡眠時無呼吸検査
睡眠中にどの程度、無呼吸・低呼吸を起こしているのか調べる検査です。主に睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重症度、診断のために用いられます。SASは、ご家族から睡眠中のいびきや息が止まっていると指摘を受けたり、昼間の眠気や倦怠感などの自覚症状を伴います。ご自宅で行う簡易検査(スクリーニング検査)と、入院して頂き脳波なども測定して行う精密検査を実施しています。